【新宿駅エキナカ寿司レビュー】乗車前の30分で“特選握り”を体験!想定外のお会計3,230円と外国人職人の熱量に胸が震えた話

1. 京王ライナー発車まで“残り30分”——最速で旨い寿司にありつきたい!

「20:00発の京王ライナーまで、あと30分。どうせならサクッと“うまい”をチャージして乗り込みたい!」
そんな勢いで飛び込んだのが 立鮨 すし横 イイトルミネ新宿店。エキナカゆえの利便性と「特選にぎりランチ1,800円」というポップに心を射抜かれ、迷わずカウンターへ。

2. お会計 “想定外” も旅の醍醐味?

注文したのは――

  • 特選握り(※ディナー価格2,500円と後で判明)
  • 河童巻き
  • ネギトロ軍艦

合計 3,230円
ランチ価格と勘違いしていた自分に軽くツッコミを入れつつ、「まぁ、旅の前の景気づけだ」と気持ちを切り替えます。

3. カウンターの向こうは“オール外国人チーム”──握りの乱れより伝わる真剣さ

驚いたのは、ホールもカウンターも100%外国人スタッフだったこと。
正直、シャリが少し崩れていたり、軍艦の海苔が曲がっていたり…。でも──

握る手は終始まっすぐ。
「うまい寿司を出したい」 という熱がダイレクトに伝わる。

この瞬間、「完璧な形」より「まっすぐな姿勢」に胸が熱くなりました。

4. 鮮魚チーフの職業病発動! “下手でも心を掴む仕事” の大切さ

スーパー鮮魚売場で働く身として、彼らの仕事ぶりは強烈なリマインダー。

不器用でも一所懸命は伝わる。
伝われば、それだけで人は感動する。

帰りの電車では「明日からまた魂を込めて魚を捌こう」と決意を新たにする自分がいました。

5. それでも感じる“日本のゆるみ”と世界への雑感

  • インバウンド頼みの飲食現場
  • 人手不足で進む“外国人化”
  • どこか弛緩し始めた日本のモチベーション

「アメリカのディオニソス的パワーとは対照的に、日本は大丈夫か?」——そんな不安もよぎります。
ガザやウクライナのニュースが流れるたび、個人の無力さも痛感。それでも、ひとりの本気が周りを動かすのを今日見たばかり。だからこそ、小さくても声を上げ、目の前の仕事に真剣でいようと改めて思いました。


▽ まとめ:30分&3,230円で得た“寿司以上”の価値

  1. 時間がないときこそ立ち食い寿司は最適解
  2. 外国人職人のガチ度が店の熱量を底上げ
  3. 形よりも“魂”──仕事は気持ちがすべて伝える

次に新宿駅を通るあなたへ。
「時間ギリギリだけど、うまい寿司が食べたい!」
そんなときは迷わず すし横 イイトルミネ新宿店 のカウンターを覗いてみてください。
きっと、握りたてのシャリ以上に熱い何かが心に残るはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次