nyoraikunのブログ

日々に出会った美を追求していく!

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

SNSの進化、「BeReal.」が問いかけるもの

SNSが流行して久しいが、私はできるだけその波に乗らないようにしてきた。キラキラと飾り立てた投稿を見て、そこに対抗する気力もなく、他人の「映える」虚像を楽しむ余裕もなかったからだ。本当の友人関係でさえ、等身大の自分でいられる安心感がなければ長…

アスペルガー症候群の同僚との職場での向き合い方:ストレスを乗り越えるために

職場で共に働く女性が、アスペルガー症候群を抱えていると知ったのは、彼女と仕事をする中で感じる違和感が積み重なった結果でした。最初は単なる気質の問題かと思っていましたが、分裂気質や統合失調症とも似て非なる特性があることを調べるうちに、その違…

映画『フェアウェル』:嘘が真実よりも“愛”を浮かび上がらせる、その瞬間をあなたは見逃せるか?

ニューヨークで暮らす若い中国系移民2世の女性・ビリー。彼女は2歳で両親と共に渡米したため、中国語があまり得意ではない。そんなビリーが、余命わずかと宣告された祖母(ナイナイ)の住む中国・長春へと向かうところから、この物語は始まる。アメリカで…

移民政策の光と影: 日本が直面する最悪のシナリオとは?

移民—このテーマは、今や日本社会の将来を左右する重要な鍵となっています。しかし、その先に待ち受ける可能性として、最悪の事態を避けるためには、経済、社会構造、そして人々の意識改革が必要不可欠です。ヒトラーの教訓—スケープゴートの危険性20世紀の…

心身喪失? 平原政徳の破壊衝動が映し出す心の光景――「理想」という呪縛を焼き尽くせるのか

近年、社会を震撼させるような凶悪犯罪が次々と報じられ、その動機はしばしば不可解なものとして語られる。しかし、その不可解さの中には、現代を生きる私たちが逃れがたい「観念」に囚われている構図が、微妙な形で投影されてはいないだろうか。私たち一人…

『パスト・ライブズ/再会』感想・解説:ノラとヘソンが紡ぐ取り戻せない記憶と縁(イニョン)の物語

幼い頃、人は当たり前のように互いの存在を受け入れ、同じ空間を共有する。その静かで小さな世界は、校庭の片隅、親がお膳立てしてくれた遊び場、公園のブランコのような何気ない場面で成り立っている。そこには特別な言葉や派手な演出は存在しない。ただ、…

「インサイド・ジョブ」に学ぶ:オルカンやS&P500に迷う日本人投資家が直視すべきアメリカ経済の光と影

「インサイド・ジョブ」というドキュメンタリーは、2008年に世界を揺るがしたリーマンショックの原因を抉り出した作品です。銀行や投資会社、格付け会社、そして政治家や学者までもが一本の線で結ばれ、世界経済を土台から崩しかけた複雑な金融構造が明らか…

中島咲彩 北九州マック中学生惨殺事件!犯人像は“就職氷河期世代”の鬱屈した怒りか?

北九州市のマクドナルド店内で、中学生男女2人が突然刃物で襲われ、無残にも命を落とすという凄惨な事件が発生した。これが怨恨による計画的犯行なのか、それとも無差別で理不尽な暴力なのか――今、ネット上やメディアはその動機をめぐり大荒れの議論に包まれ…

『カリガリ博士』──夢と現実の狭間で問いかける映画

1920年に公開された映画『カリガリ博士』は、まさに映画史に残る異形の作品です。その表現主義的な美術や、現実離れしたセットの数々が織りなす光景は、まるで夢遊病者の視点そのもの。そこに描かれるのは、現実がいかに不確かで、どれほど私たちの認識が曖…

辰吉寿以輝、苦節10年の挑戦!父と子のボクシング伝説に迫る感動の一夜

辰吉寿以輝選手がついに東洋太平洋タイトルマッチに挑んだ夜、ボクシング界は大きな注目を集めました。世界戦ではないにもかかわらず、試合前からの盛り上がりは異例の熱気。多くのファンが、この10年間の努力と挑戦の集大成を見届けようとテレビの前に集ま…

笑いを超えた芸術性と普遍性:『モダン・タイムス』の本質を考える

チャールズ・チャップリンの『モダン・タイムス』は、一見すると笑いに満ちたエンターテインメントのように映ります。しかし、その笑いは単なる娯楽にとどまらず、資本主義社会の労働者階級が抱える悲哀を浮き彫りにし、風刺という芸術の神髄を見せてくれる…

「柿傳」新宿で極上の茶懐石を堪能!観光客にもおすすめの「柿傳」体験レポ

新宿といえば、映画館やショッピング、グルメが揃った大都会。その喧騒から一歩足を踏み入れると、まるで老舗旅館に来たかのような上質な空間で、本格的な茶懐石を味わえる名店があります。その名も「柿傳(かきでん)」。新宿駅東口からほど近く、独特の風…

映画『ロボットドリームズ』:AIがすすめた“切ない友情”の傑作を観た

映画『ロボットドリームズ』が日本で公開されるのは、新宿と渋谷の限られた劇場のみ。こんなに評価が高い作品なのに?そう思って調べてみたところ、映画批評サイト「ロッテントマト」で驚異の**トマト指数98%**を獲得していることが判明!批評家がこれだけ…

新宿・バルボラで再会した神崎ゆか:驚きと懐かしさの交差点

高級店にふさわしい容姿端麗な彼女。初対面の美貌に心の中でガッツポーズをしたものの、胸の奥には不思議な懐かしさと寂しさが混じった感覚が漂っていました。期待していた感情とは裏腹に、湧き上がるはずの情熱がどこか鈍くなっている自分に気づきます。「…

前澤祐子小学校教諭にキスされた! 文豪への道を諦めた私が、新宿で見つけたもう一つの『天国』

小説家になりたいという夢を抱きつつ、現実は仕事に追われる毎日。私には小説を書く才能も時間もなく、「文学のストリートミュージック」ともいえるブログが、唯一の表現手段となっているのかもしれません。でも本当は、それすらも限界に近づいている。そん…

三国伸治先生 小学校教諭の思い出! 朝日新聞のロックじゃねえを読んで!

朝日新聞の朝刊で、小学校6年生の時の担任が、「ロックじゃないぞ」という言葉をキーワードにして、情操教育をしていた事例が紹介されていた。筆者(森川葉の音さん)が 小学6年生時の担任教師の思い出.その人は、とにかくよく「怒る」.しかも、ほかの「…

祖母との思い出と私の孤独――流れる時の中で見つけたもの

老人ホームに通い、祖母に会いに行っていた日々が、昨日のことのように思い出される。しかし、もう祖母はこの世にはいない。その喪失感がふと胸を締め付ける。私の独身生活を心配し、優しく見守ってくれた祖母には、もう二度と会うことができない。頻繁に会…

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村