
――迷ったら観てほしい。
110分が過ぎたあと、あなたは“シンプルな正解”が存在しない現実を突きつけられ、しばらく動けなくなるはずだ。
▼この記事でわかること
- 3分で読めるネタバレ最小あらすじ
- 〈介護・信仰・格差〉という“イランのリアル”と“日本の明日”のシンクロ
- 元祖・社会派サスペンスとしての面白さ――“最後まで息が詰まる”理由
- 思わず語りたくなる注目ポイント5選(娘テルメの名演…etc.)
- どこで観られる?配信&DVD情報
- ブログ運営者の“推しコメント”と考察まとめ
1│まずは作品データ&ざっくりあらすじ(ネタバレほぼゼロ)
項目 | 情報 |
---|---|
原題 | A Separation |
公開 | 2011年(日本公開 2012年3月) |
監督・脚本 | アスガー・ファルハディ |
受賞歴 | 第84回アカデミー賞®外国語映画賞、ベルリン国際映画祭 金熊賞ほか多数 |
ストーリー3行要約
- テヘランに暮らす中産階級の夫婦〈ナデル×シミン〉は、娘テルメの将来のため海外移住を計画する。
- しかしナデルはアルツハイマーの父を置いて行けず、夫婦は訴訟寸前の別居へ。
- 父の介護を任された家政婦ラジエーが“ある事故”に遭った瞬間、嘘と誇りと信仰が複雑に絡み合い〈誰も悪人ではない〉地獄のような裁判劇が始まる――。
2│“イラン映画”なのに身につまされる理由
- 介護離職――高齢化×共働きの板挟みは、東京郊外のあなたの家とも地続き。
- 宗教とメンタルヘルス――「悩みはコーランに預け、今日を生きる」ラジエーの姿は、日本の“スピ系依存”と鏡合わせ。
- 見えない格差――中産階級 vs. 貧困層の“一線”が、崩れた瞬間に噴き出す暴力性。
▲こうした社会課題を全部乗せしているのに、説教臭くないのがファルハディ監督の真骨頂。
むしろ、“自分だったらどう証言する?”と観客を当事者に巻き込む容赦ない脚本力がPV量産ポイントでもある。
3│ミステリー脳が歓喜!最後まで息が詰まる仕掛け
- 冒頭2分で“葛藤”を提示→一気に別居へ
- 裁判所シーンはハンドカメラで臨場感MAX
- “正直者が救われない”状況を二転三転させる 伏線回収 が痛快
「嘘をついたの?」――テルメ(11)の震える声が極上のサスペンス・スイッチ。
4│語りたくなる!注目ポイント BEST 5
- テルメ役サリナ・ファルハディの目線芝居
- 扉一枚で分断される男女空間――イランの敬虔さを体感
- 硬質な路地裏サウンドが導く“リアル・テヘラン”
- 脚本 vs. アドリブ:俳優が真実を知らされないまま撮った衝撃シーン
- エンドロール前の沈黙3秒――あなたの“家族観”を試すラストカット
5│今すぐ観る方法(2025年5月現在)
- 配信:Netflix、U-NEXT、Amazon Prime Videoでレンタル&見放題(作品入替えに注意)
- 円盤:Blu-ray&DVDは〈ギャガ〉から発売中。音声解説で深掘りしたい人におすすめ。
6│ブログ主の“推しコメント”&まとめ
人は“正しさ”より“体面”を選ぶ――。
その瞬間に、家族も信仰も国家も、同じ事象をまったく別の言葉で語り出す。
**『別離』**は〈遠い国の問題〉を〈あなたのダイニングテーブル〉へワープさせる魔法の鏡だ。
鑑賞後、ぜひ感想をコメント欄でシェアしてほしい。きっとあなたの視点が、私のモヤモヤをまた揺らしてくれるはずだから。
📌 この記事のSEOキーワード
イラン映画 別離, A Separation 感想, アスガー・ファルハディ, 介護離職 映画, イラン社会 格差
🐤 拡散用ハッシュタグ(コピペ歓迎)
#別離 #イラン映画 #映画好きと繋がりたい #介護と家族 #海外映画レビュー
▼あとがき
ロッテントマト**“99% Fresh”**の傑作は、10年以上経っても色あせない。
「自分ならどちらの親を選ぶ?」というテルメの問いに、今のあなたはどう答えるだろうか。
答えはスクリーンの外。次はあなたの番です。
コメント