聖地巡礼– category –
-
那智の滝:神秘と荘厳の体験
那智の滝は、その壮麗さと神秘性で知られる観光地です。この滝は、紀伊山地の霊場と参詣道の一部として、世界遺産に登録されています。以下の記事では、三島由紀夫の紀行文『熊野路』からの引用を交えながら、那智の滝を訪れた際の体験を紹介します。那智... -
台風でも楽しめた!鳥羽水族館の魅力的な生き物たち
台風の影響で変更された旅行計画2019年9月9日(月)、私は京王多摩センター駅から始発電車で新横浜駅に向かい、その後鳥羽港を経由して神島に行く予定でした。しかし、前夜から台風が関東地方を襲い、電車の運行が10時まで遅延。鳥羽に到着したのは午後3時... -
タイソン・フューリーと宮沢賢治の教え:本当に大切なものを見つめ直す
孤独と向き合う宮沢賢治の詩に学ぶ雨ニモマケズ結論職場で、近くのものを大切にしない人がいることに悩んでいると以前に書きました。最近、SNSを流し読みしていると、ボクシング界のチャンピオン、タイソン・フューリーの言葉に出会いました。「窓の外から... -
三島由紀夫と『奔馬』の舞台を巡る旅:三輪山登拝の記録
狭井神社からの登山奥津磐座の神秘大神神社での祈り明日香村と万葉博物館万葉集の時代から令和へ学識ある人の視点昨秋、私は会社から4日間の休みを得て奈良県の三輪山に登拝しました。三島由紀夫の文学を愛する私は、彼の作品に登場する場所を巡る旅を続け... -
人間の狂気と運命:金閣寺と現代の光と影
イチョウ並木は、冬場には枯れ枝が寂しげに見えるが、初夏の今日では、緑の葉が日の光を浴びて、生命の躍動を感じさせる。自然のサイクルにあらかじめプログラムされているのだろう。しかし、自力で何かできるかと問われると、運命に左右されながらも努力... -
新宿のデパートとバウムクーヘン – 思い出と今をつなぐ旅
子供の頃、田宮の電車模型やミニ四駆に夢中になっていたことを思い出す。お金がないため広大な模型を作ることもできず、友達がクリスマスにラジコンやホバークラフトを買ってもらうのを羨ましく見ていた。自分は安価なラジコンで遊ぶしかなかったが、その... -
劇団四季『ゴースト&レディ』観劇レポート:ナイチンゲールの生き方に見る今の自分と重なるもの
昨日、あまりに疲労が溜まっていて、劇団四季の『ゴースト&レディ』を観に行くか迷っていました。しかし、ナイチンゲールの物語と、派閥抗争の中で看護にかける純粋な思いを持ちながらも命を狙われる彼女の姿に、社内の自分自身と重なるものを感じて、「... -
少子高齢化、労働市場の現状、セクシャルオートノミー:スーパーの現場から
スーパーで働いていると、一般人の生活動向が体感レベルでわかるようになる。わかるようになったと思い込んでいるだけかもしれないけど、ゴールデンウィークの子供の日にも、昨年と同じぐらいのお客が来たかとなると、あまり来なかった。遠出するお客が増... -
人間の美しさと醜さ – 日常の綺麗ごとが教えてくれること
通勤途中、車を運転しながら、ふと思う。綺麗ごとって大切だなと強く思う。自分もそうだけど、多くの人は、自分勝手に生きている。とてもわがままで、仲良く助け合っていきようと、幼い頃から、何度も聞かされてきたから、当たり前だと思っているけど、実... -
孫子から孔明へ:時を超える智慧の旅
先月は、ブログPV数が1ヶ月で5980までいきました。ありがとうございます。世間的にいえば、少ないよと言われるかもしれませんが、苦節10年により達成できました。重ねてありがとうございます。朝、起きてからツイッター(X)を見ると、動画が面白く... -
サラリーマンの現実と挑戦
責任者になると、私の場合、いい加減になれず、とことん悔いなくやってしまうようだ。やり過ぎてしまい、仕事に合間に本を読む、ブログを書くといったことで、時間があっという間に過ぎていく。たまらない。やりきれない。もっと、本を読みたいし、知識を... -
ミッドライフ・クライシス(中高年の危機)、自分は無価値だ!
ミッドライフ・クライシスという記事がyahoo newsで流れてきた。ヤフコメには、ミッドライフ・クライシスとか、第二の思春期なんて新しい言葉を作らなくても、昔から「更年期」と呼ばれているし、新しい言葉を使い始めると、過去の研究や情報を当たれなく... -
意識を理解した似非科学に騙される人達!私のこと。
朝起きて、また悪しきネットサーフィンが始まった。知りたい情報をずっと調べていられるから、はまってしまうのだろう。学校の授業は、つまらないことも、聴かなきゃならない苦痛というのがあって、でも、それによって我慢や辛抱するという人生にとって必... -
贅沢は可能か? バーベキューにて思う!
スーパーで働いていると、この時期、バーベキューにつかう商品を買いにくるお客が多い。正月、節分、雛祭り、子供の日、母の日、ゴールデンウィーク、土用丑の日と、催事があると、それに関わる商品がとびきり売れる。私の育った環境だと、幼い頃、クリス... -
ツツジをググると万葉集の魂に触れ、キンモクセイは、職場の加齢臭問題にゆきつく不思議!
ウクライナが、また米国からの追加支援をもらい戦争を継続するらしい。負けるわけにもいかないし、勝たせるわけにもいかないという支援の仕方が、支援というのか疑問である。西側諸国とロシアの間に、ウクライナがあることの方が、クッションになっていて...