職場で共に働く女性が、アスペルガー症候群を抱えていると知ったのは、彼女と仕事をする中で感じる違和感が積み重なった結果でした。最初は単なる気質の問題かと思っていましたが、分裂気質や統合失調症とも似て非なる特性があることを調べるうちに、その違いを理解し始めました。そして、最大の違いは、人の気持ちを理解する能力にあると感じています。
ストレスの原因は「気持ちがわからないこと」
彼女は他人の気持ちを読み取ることが難しく、その結果、職場でのやり取りがすれ違うことが頻繁に起こります。例えば、彼女が体調を崩して一週間休んだ際、復帰後に一言の謝罪も感謝もなく、小さな菓子の包みを置いて何事もなかったかのように仕事を始めたことがありました。これには多くの同僚が戸惑い、私自身も強いストレスを感じました。
このような行動は、自閉症スペクトラム特有のものかもしれませんが、定型発達者からすると「しつけがなっていない」と思われがちです。しかし、彼女にとっては、それが彼女なりのストレス発散方法なのかもしれません。問題は、彼女が自分の気持ちを整理することが難しく、その結果として周囲との摩擦が生じる点です。
職場での課題:チームのバランスが崩れる危険性
職場のチームとして連携を保つためには、コミュニケーションと相互理解が不可欠です。しかし、彼女が専属の担当になるたびに、チーム内での不和が広がることがあります。問題点を指摘すると彼女が体調を崩して休むようになり、他部門に迷惑をかける場面も少なくありません。
先日、彼女が別の部門の先輩とトラブルを起こし、泣いてその場を立ち去ったとの報告を受けました。事情を聞いてみると、先輩が多少厳しく接しただけにも思える内容でしたが、彼女にとっては耐えられないストレスだったようです。この特性を理解し、どのように対応すべきかを模索する日々です。
解決策を模索する:柔軟な対応と長期的な視点
こうした状況に対し、私は以下の方針を考えています:
ストレスの軽減:彼女がストレスを溜め込まずに済むよう、仕事の進め方やコミュニケーションの工夫を取り入れる。
タスクを細分化し、具体的な指示を出す。
周囲のフォロー体制を強化する。
専門家の助言を得る:彼女の特性を理解するために、必要であれば専門のカウンセラーやコンサルタントを交えて対応方法を検討する。
時機を見極めた対応:年末年始の繁忙期を乗り越えた後、彼女の負担を軽減する配置転換や業務調整を検討する。
最後に
アスペルガー症候群を抱える同僚と働くことは、決して簡単ではありません。しかし、その特性を理解し、柔軟に対応することで、彼女の能力を最大限に活かす道を探ることができます。この記事を通じて、同じような課題を抱える方々の参考になれば幸いです。