nyoraikunのブログ

日々に出会った美を追求していく!

「中道」と「差別化」の狭間で――ブログとYouTubeから考える成功法則


よく「良い政治は中道を行く」と言いますが、YouTubeの世界も同じように、多くの人に受け入れられやすい内容ほどアクセスが集まりやすいのは事実です。しかし、その裏には、人気を追求するYouTuberたちの葛藤があります。自分が伝えたいことと、視聴者が求める内容とのギャップ。このジレンマは、動画配信者だけでなく、ブログ運営者や創作活動をしている人々にも共通する悩みではないでしょうか。

劇団四季浅利慶太から学ぶ「妥協」と「挑戦」のバランス
劇団四季の創設者である浅利慶太氏は、舞台『オンディーヌ』を成功させたいという強い願望を抱いていました。しかし、観客が求める娯楽性と、彼自身が目指す芸術性との間には大きなギャップがあり、苦しんだといいます。ブログ運営も同じです。ただ自分が好きなことを書くだけでは収益化は難しい。成功するには、SEO対策を徹底し、テーマを明確化し、アクセス解析を日々行うプロ意識が必要です。

しかし、これを徹底できる人は少ない。だからこそ、それを乗り越えた人だけが成功を掴むのかもしれません。この文章を書いている私自身も、その努力が足りていない一人です。

高須幹弥や中田敦彦から学ぶ「深さ」と「広さ」
最近では高須幹弥氏のYouTubeチャンネルで、中田敦彦氏の動画について「池上彰のような博識ぶりで解説しているが、実際は一夜漬けで調べた内容ではないか」という話がありました。このような浅く広い知識の提供も重要ですが、視聴者が本当に求めているのは、専門家同士が意見をぶつけ合うような深みのある議論ではないでしょうか。

私自身、婚活を通じて女性たちと対話を重ねる中で、彼女たちが興味を持つミュージカルやディズニー作品について調べ始めたのが、自分の知識の幅を広げるきっかけでした。その過程で、浅い知識も相手との会話に役立つ一方、深い思考力を養うには、やはり本物の知識が必要だと気づいたのです。

ネット時代の「浅さ」と文学の「深さ」
日々の仕事に追われながらも、ニュースアプリで情報収集を欠かさず行っています。しかし、かつてのように三島由紀夫安部公房の著作をじっくり読む時間が取れず、表面的なネット情報に流されている自分がいることに気づきます。ネットの情報は便利である反面、心の深部にまで刺さる「言葉の刃」は少ない。それに比べ、三島や安部の文学は、私にとってかけがえのない精神の糧でした。

言葉の力を信じ、自分もそれを発信し続けたいと願いながらも、気づけば「この程度」しか書けない。そんな自分を嘆きつつ、「人間とは何なのか」という問いにたどり着きます。人間は単なる運命に操られる存在なのでしょうか。それとも、自らの意思で切り拓く力を秘めた存在なのでしょうか。

最後に:自分の言葉で「運命」を超える
ブログ運営や創作活動で成功するには、浅く広い知識と深い専門性、その両方を兼ね備えたバランスが求められます。そして何より、他者の心に響く言葉を届ける覚悟が必要です。運命に流されるだけではなく、自ら切り拓く力を信じ、私たちも一歩を踏み出しましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村