nyoraikunのブログ

日々に出会った美を追求していく!

お問い合わせフォームはこちら

三島由紀夫と共に歩く「三保の松原」

三保の松原に行く前に、三島由紀夫の『天人五衰』の冒頭で、主人公の透少年が働く信号通信社から眺められる景色の描写がある。その建物は移設されている。その跡地から海を眺めてみると、その見渡す限り海という迫力は凄まじい。


以下、「」内は三島由紀夫の文章。
「沖の霞が遠い船の姿を幽玄に見せる」
「5月の海のふくらみは、しかしたえずいらいら光の点描を移しており、繊細な突起に充たされている。」
「午後2時、日は薄い雲の繭に身を隠した。白く光る蚕のように。」
「海の色はやや険しい暗い緑になった。そのなかに、東から西へながながと伸びた白い筋がある。巨大な中啓のような形をしている。そこだけ平面が捩れているように見え、捩れていない要に近い部分は、中啓の黒骨の黒っぽさを以て、濃緑の平面に紛れ入っている。
 日が再びあきらかになった。海は再び白光を滑らかに宿して、南西の風の命ずるままに、無数の海驢の背のような波影を、東北へ東北へと移している。尽きることのないその水の群れの大移動が、何ほども陸に溢れるわけではなく、氾濫は遠い月の力でしっかりと制御されている。」
 実に三島由紀夫は、正確・的確に描写している。
 三保の松原近くの駐車場に停めた。

「ゆるい石段を昇ってゆくと、空を縦横に稲妻形に切り裂いた不遜な松林のすがたが現われ、死にかけた松も枝毎に掲げた緑の燭のような花々のむこうに、生彩のない海が伸び上がっていた。
『海が見えるわ』
 と慶子は歓声をあげた。」

 短い言葉で、これだけうまく表現している。階段を昇って降りていったところに、羽衣の松があるが、そこに至るまでの林立する松は、どれも巨大で、歴史を感じる。倒れそうになっているから、ドカンやハシゴで、曲がりくねった幹をところどころ倒れないように支えている。
 観光地で商売する上での灰を近くに捨てていたため、多くの松が枯死したらしい。そのため、多くの若い次世代の松を植えてあった。寄付金を募る看板もある。観光客が多く訪れて、お金を落としていかない限り、地方都市の反映もないのだから、コロナ対策に追われていたら、経済が枯死してしまう。
 三島が取材した「2代目羽衣の松」は黒松で、枯死したため、現在は2012年に「3代目羽衣の松」になっている。しかし、描写は近いところがある。

「正に羽衣の松は、磯馴れ松がそうあるべき以上に海へ乗り出しすぎていて、あたかも打ち上げられた破船のように、海難の夥しい傷痕を身に宿していた。」
「『これが羽衣の松で、ここで羽衣を返してもらった天人が、天人の舞を舞ったところだそうだ。ほら、又そこで写真を撮ってる。ろくに見もしないで、写真を撮って、あたふた帰るのが当節だが、一体あの人たちは自分がある特別な場所に、シャッターを切る間だけいたということを、何かよほど重要なことだと思ってるんだろうか』
『別にむつかしく考えることはないわ』と慶子は石のベンチに掛けて、煙草をとり出した。『これはこれで結構だわ。私ちっとも絶望しないわ。いくら汚れていたって、いくら死にかけていたって、この松もこの場所も、幻影に捧げられていることはたしかなんですもの。却ってお謡いの文句みたいに、掃き清められて、夢のように大事にされていたら、嘘みたいじゃなくて? 私、こういうところが、日本的で、さりげなくて、自然だと思うの。やっぱり来てよかったわ』と本多の先をくぐって慶子は言った。
――慶子はすべてをたのしんだ。それが彼女の王権であった。
 このむしむしする梅雨空の下で、この砂まじりの風のようにいたるところに漂っている俗悪さの中で、彼女は晴れ晴れと見物して、本多をいつのまにかお供に従えていた。かえりに寄った御穂神社でも、拝殿の庇の奉納の額が、鄙びた木目を描いた額縁の中に、青い海に波を蹴立ててゆく新造の客船を、押絵風に浮き出させているのを、いかにも港の神社らしい趣だと感心した。畳敷きの拝殿の奥には、6年前にここの神楽殿で演じられた奉納能の番組を彫り込んだ巨きな1枚板の扇面が懸っていた。
『婦人能だわ。神歌、高砂、八島のつぎに、羽衣をやったのも女だわ』
 と慶子は興奮して叫んだ。
 その興奮のつづきで、かえるさの参道の桜並木から、一粒の桜桃をつまんで喰べた。
『それを喰べたら死ぬよ。この札をごらんなさい』
 といよいよ歩みものろくなって、つまらぬ見栄からステッキを持って来なかったことを悔いている本多は、息せき切って追いつきながらも、すでに手遅れになった忠告を叫んだ。
 低い桜並木の幹から幹へ張った紐には、こんな札が要所に下って揺れていた。
『害虫駆除。有毒です。
実を喰べるな。さくらのみをとるな』
 願かけの紙をあまた結んだ枝々には、まだ蒼白な実からすでに鳥が啄んで種子のあらわれたのまで、かすかな曙いろから濃く凝結した血紅色まで、色さまざまな小粒の桜桃がたわわにみのっていた。札は大方脅かしと思われたが、叫びながら本多は、慶子が決して些少の毒ぐらいに中ることのないのを知っていた。」

 三島由紀夫の設定する舞台は、金閣寺南禅寺三保の松原兼六園などと、俗人がこぞって観光する名勝地ではある。しかし、その切り口は、たとえば、三保の松原でも、砂浜と松林と富士山を情景描写をする気すらない。俗人の視点を排除し、1ランク上の美しい世界を表して、読者を圧倒する。
 トーマスマンの『トニオクレーゲル』に影響を受けたというぐらい、氏の中には、俗と反俗の2面性が強くあるのだと思う。市民性を持ちながら、創作していくと誓い、親友に手紙を書くトニオの孤独を生涯持ち続けた作家なのだろう。
トニオクレーゲルの誓いの手紙の末尾↓
「けれども、僕の最も深く、最もひそやかな愛は、金髪で青い目の人間たちに向けられているのです。明るく生き生きとした、幸せで、愛すべき、凡庸な人たちに。
 リザヴェータさん、どうかこの愛を非難しないでください。これは善き愛、実り多き愛です。そこには憧憬があり、憂鬱な嫉妬と、少しばかりの軽蔑と、純真そのものの幸福があるのです」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村
カテゴリ
阪神タイガース・プロ野球・スポーツ