川端康成が受賞することを、むしろ三島は喜んだと思う。日本の美しい古典からインスピレーションを受けて書いてきた川端が受賞することは、同じく日本文化の井戸の深遠の底にとぐろを巻く蛇からインスピレーションを受けて、文学に命を懸けてきたという三島からすれば、自分が認められたことと同じと考えたはずだ。
ノーベル文学賞は平和賞の趣きを呈していて、受賞するには、平和に貢献するような影響力が求められる。間違ってもマルキド・サド、マゾッホ等の文学としては世界史に残るような一級品であっても、受賞することはない。三島が40歳になる前から自衛隊と活動を共にし、書く内容に政治色が濃くなっていったのだから、ノーベル賞をとることなんて少しも考えていなかったのだろう。番組では、川端がノーベル賞を譲ってくれと言ってきたのが本当だとしても、三島は喜んだはずだろう。
三島由紀夫文学館で、三島の書斎が再現されていた。日本の古典が本棚にぎっしりと埋まっていたことを覚えている。
アメリカの占領によって欧米の文化に日本が染まり、ますます日本人は商売(金儲け)のためだけに精を出すようになっていった。原爆を知る国民だから、武器の前の絶対の無力を知らされたということも関係あるだろう。天皇を中心とした文化と伝統を守るために立ち上がれといくら市谷駐屯地内の東部方面総監部のバルコニーで叫んだって誰も聞くものはいなかった。
日本文化の伝統を愛し、そこから自らの作品を紡いできた三島としては、自分の全生涯を否定されていく気持ちであったのではないだろうか。死の一週間前の古林尚との対談で、自分はローマ帝国最後の詩人であるペトロニウスみたいなもので、日本語が身体に入っている最後の世代だから、これからくる国際化、抽象主義の時代に書くものは一つもない、安部公房なんかは、そっちに行っていますよ、もうくたびれ果ててというような言葉を残している。
人生のすべてである日本文化のために楯の会を設立して命懸けで取り組んでいることを、同志であるはずの川端康成が共感しないことを理解できなかったはずだ。楯の会の周年祭にゲストとしての出席依頼を川端は断った。心の支えにしていた川端康成もノーベル賞を受けて、ペンクラブの会長になって、自身の名声を守る立派な俗物になっていると落胆しただろう。なぜ一緒に闘って、日本の美しさを守ろうとしないのだと。そうしなければ、私達は書くこと(生きること)すらできないではないかと。
バルコニーで叫ぶ姿をテレビでみると、あんなに孤独な男の姿をみたことがないと思う。腹を切るというケジメは、日本人最後の男子としての姿という自身への皮肉でもあった。戦場にいけずに、多くの仲間を失った自分が、日本文化を守る最後の一兵卒として、腹を切ってみせたのだった。