nyoraikunのブログ

日々に出会った美を追求していく!

お問い合わせフォームはこちら

『雨に唄えば』 時は流れて……😭

やりたいことが沢山あっても、人生における時間は限られていて、ほんのわずかしかできない。
私の職場に週4日出勤、1日8時間勤務の早稲田大学卒の小説家志望の30歳男性がいる。彼は休憩時間も純文学の本を読んでいる。帰宅したら小説をせっせと書いてはいるが、新人賞の最終選考に残ったことは一度もないようだ。彼の友達は、谷崎潤一郎の研究で評価されて、この度、有名な研究所に招かれたそうだし、大学院で宗教の研究をしている仲間もいるそうだ。その人達に比べて勉強する時間が足りないと嘆いている。
食事をとる時間、寝る時間、仕事をする時間、家事をする時間を差し引くとわずかしか残っていないというのだろう。私も机上の空論と揶揄されようと、学問ができた時間は、大学の4年間しかなかった。その時間を遊ぶでもなく、彼女をつくるでもなく、将来の仕事を見越した勉強でもなく、ただ、三島由紀夫太宰治だけ図書館に逃げるように通っては、読み続け、日記を書き続けていた自分は、果たして何であったのかと思えてくる。
『午後の曳航』の少年のように、扉の中にいて、誰の力も借りず外から鍵をかけることはできないのかと考えていたともいえる。それほど、私は大人になれないと焦り、周囲に心を閉ざしていた。今思えば、あの時しか、本当に机上に向き合い、思索に思索を重ねた月日は無かったようだ。高校野球の3年間も、大学生活の4年間も、私にとってはありがたい青春であったと今なら思える。
しかし、就職氷河期であったこともあり、就職活動も適当であったこともあり、42歳を迎える今年、私の社会的立場は、ローカルスーパーの担当者である。先日も、レジ研修で、パートリーダーである五十路のオバタリアンに怒られた。
仕事先があるだけ感謝しなくちゃいけない。それでもふと、何故、毎日、魚を切っているのかわからなくなる。人は生きるためにパンを食べるのではなく、パンのために生きているという感じがしてくるのだ。きっと、人生が愛せないのかもしれない。人のためにという気持ちが持てないから重症なのだ。

昨日、映画『雨に唄えば』を観た。不朽の名作と名高く、ロッテントマトのトマト指数(評論家指数)は、100点である。これが名作か? と首をかしげたが、エンターテイメントに徹した作品として考えれば、わからなくもない。1952年の作品であるから、まだ昭和20年代で、焼け跡に闇市が栄えていた頃に、このような娯楽作品に海の向こうでは楽しんでいたのだから、凄いことだといえよう。
先日、投稿した『バビロン』の主人公が、最後、映画館で、この『雨に唄えば』を観て涙を流すように、作品の肝となるところは、無声映画からトーキー(音声)映画に移行する際、地声が高いゆえに時代に乗り遅れている俳優である。『バビロン』は、俳優達の悪戦苦闘を描いていたが、『雨に唄えば』は、全くのコメディーであり、娯楽作品に徹しているとの違いがある。
有名な大雨の中、恋の喜びに胸を弾ませ、タップダンスを披露し唄うジーンケリーの姿は、生命の充実感による喜びを花のように表している。冒頭に黄色の雨合羽と黒と赤の傘をさして上機嫌に歌を歌いながら行進するジーンケリー、ドナルドオコナー、デビーレイノルズがこの世にいないと思うだけで、3人の明るさが、より際立って感じられる。あの世にいる人に、映像を通して励まされる、勇気づけられるとはどういうことだろう。私は、来月3月に42歳になる。後、何年生きられるだろう。父親は87歳、母親は77歳、後、何年一緒にいられるだろう。
大雨の中、恋の喜びをタップダンスで表す↓

www.youtube.com


www.youtube.com
冒頭の場面↓

www.youtube.com

バビロンに観る「夢追い人の孤独と感傷」

デイミアンチャゼル監督の『バビロン』を観てきた。2月10日開演ということだったが、1週間経つと、1日1本の上映ということで、随分と人気がない。ロッテントマトの評価サイトでも、評論家のトマト指数も50点台、大衆の人気をあらわすポップコーン指数も50点台と振るわない。彼の作品は玄人好みであるのは、『セッション』『ファーストマン』でもみられる傾向であるが、今回は、特に点数が低いのだ。
私が彼の作品に惹かれたのは、立川の映画館で、『セッション』を観たときからだ。ドラムに人生を賭ける青年の話で、そのために恋人とも別れ、情熱をドラムに傾けるほど、できない自分への感傷的な気持ちが痛いほど映像を通して伝わってきた。夢を一途に追い、情熱を持つ者を待ち受けているのは、ほとんど感傷と孤独である。井の中の蛙でいるうちはいいが、ひとたび社会に出れば、凄い者はゴロゴロいて、少人数の中で1番になるのも難しい。この監督は、その思いをいつも映画のテーマに据えていると、私は勝手に解釈している。人類で初めて月に降り立った男が地球に戻ってきて、喜ぶ奥さんとガラス越しに手を合わせる場面で、男の顔がクローズアップされるが、その顔は徹底して孤独である。
夢追い人の孤独や感傷は、反大衆的であるがゆえに、娯楽を求めて映画館に足を運ぶ多数派からは、映像の技術が高い割に人気がでないのだろう。
今回も、おおかた予想通りであった。
無声映画における大俳優やスターに躍り出た女優が、音声有の映画になることで、衰退の一途を辿る様を描いていく。大物俳優が発声のレクチャーを受けている時にテーブルのグラスを叩き割って暴れるところ、悪評が女優の耳に入り、その苛立ちから毒蛇と格闘を始め、首を咬まれてしまうところ、車に戻ると女優が消えていて、誰もいない夜の街で、大声で彼女の名前を叫ぶところなど、個人的に胸に迫るものがあった。
今回の作品の評価が悪いから、次回作は日本で上映されないとなっては困る。彼の新しい作品を観ることを期待している。3年後だろうか?
バビロンの誉れ高いラストシーン。映画への愛に溢れている↓
https://m.youtube.com/watch?v=RZuNSDYtZQA

www.youtube.com

『美しい星』の羅漢山、天覧山に上る。

三島由紀夫を著作に、『美しい星』という作品がある。地球とは別の天体から飛来した宇宙人であるという意識に目覚めた一家を中心に、核兵器を持った人類の滅亡をめぐり現代的な不安を、SF的技法を駆使してアレゴリカルに描いた傑作である。その一家が住んでいる場所が、飯能市街であり、天覧山の山頂からUFOの飛来を眺めるところから物語が始まるのだ。
いつも三島由紀夫の風景描写と文章を照らし合わせるのが、私の旅の楽しみである。
――一行は無言のまま、夜目にしらじらと羅漢山登り口と読まれる立札のあるところから、四つの懐中電灯の光を足もとに交叉させながら、すでに鉾杉に深く囲まれた坂の登りにかかった。これから先、外燈は一本もないのである。
 平地では風がほとんどなかったが、登るにつれて夜の樹々のざわめきが凄くなった。そして杉木立の隙の夜空は俄かに井戸のように深まり、星はたちまち輝きを増して犇めいた。先達の一雄のたまたま遠く届いた懐中電燈の光の穂先が、道のべの墓地の石群を浮び出させた。道はひろく、勾配は緩やかであった。慰霊碑のあるあたりで大きく迂回して、中腹の広場へ出た。空しいベンチの列や、ちらばった紙屑の白が照らし出された。
 鳥の声一つなかった。広場をすぎると、道おせばまり勾配も急な難路になった。横木の足溜りが埋め込んではあるけれど、岩や木の根が左右から道を犯し、しかも懐中電燈の光りはこれらの凹凸を誇張して、ゆくての岩根の影を誇大に揺らした。梢の風音はいよいよ凄くなった。
 しかし一行はけだかい目的に心を奪われ、女たちも物に怖じる気配がなかった。
 こんな山中にもし月があったら、かなり明るかったにちがいない。昨夜の月は夕景にあらわれて間もなく沈み、しかも、よし現われていても助けにはならない新月であった。四人は励まし合って難路を登ったが、昼間なら子供でも登れる道なのである。
 漸く出たせまい草地の一角に、崩れかけた四五段の石階が、懐中電燈に照らし出された。石階は暗い杉木立の間に小さな滝のように懸っていた。
「やっと辿りついた。これを上れば、もう頂上の展望台だ」
 と息を弾ませて重一郎が言った。
「それでも登り口から二十七分で来ちゃったわけですね」
 と腕時計の夜光の文字盤を、目もとへ近づけながら一雄が言った。
 展望台は百坪ほどの岩だらけの地面を均らしたもので、北は行幸記念碑とその背後の森にかこまれ、南は全くひらけて、二三のくねった松の枝や低い叢林の梢のほかには、天頂から地平まで、南の空の展望を遮るものはなかった。

その状況がyoutubeでありましたので、ご紹介⇒

www.youtube.com

私は正規のルートではない、逆側から急な石段を登って頂上までいったため、ぬかるみに足をとられ、靴を汚したくないとばかりにつま先立ちになろうとした際、身体のバランスを崩し、倒れてしまった。手とジャンパーが泥だらけになり、頂上に着く頃には、乾いた泥が手のひらに固まり、容易に落ちないような感じであった。呼吸が苦しく、久しぶりに高校の野球部の練習を思い出した。肺が空気でいっぱいになり、吐く息も吸う息も苦しさはあるが、汚れた心身が浄化されていくような気分になった。自然はいい。


↑この笑っている羅漢像は、泥だらけで鬱々としている私を、時を超えて諭してくれているようだ。

徳川綱吉が原因不明の病気になり、生母の桂昌院が、能仁寺の僧侶の祈願により治ったことへの感謝の気持ちから、十六の羅漢像を寄進し、愛宕山から羅漢山へ名が変わったのである。そして、1883年4月18日に、山麓で行われた近衛兵の春季演習を明治天皇が、この山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり、行幸記念碑が建てられるようになる。
三島由紀夫の描く場所は、どこも日本の歴史に深くかかわっていることに驚きを隠せない。調べてみると、とても深い、作者の意図に触れることができる。

――あくる日学校のかえりに飯能駅を下りてから、ばかばかしい家へまっすぐ帰るのがいやになって、八幡神社前で下りて、神社の杜へ登って行った。まだ日の残るすがすがしい境内で、あしたの予習をしようと思ったのである。あたりには人がなく、蜩の啼く杉木立のかげはひんやりしていた。
 暁子が北へ向って石段を昇ってゆき、奥の鳥居に達しようとしたとき、正面の拝殿の上の空に、白い閃く点のようなものが見えた。それはたたなわる山々の高麗峠の方角と思われたが、はじめ暁子はまだ明るいうちから現れた星だと考えた。↓

↓ヘリテイジ飯能という駅前のホタルで宿泊。飯能市で一番のホテルらしく、また、ヘリテイジ狭山のホテルには、平成天皇が宿泊したということを、宣伝している。天覧山飯能市一番の観光資源である。

帰宅途中に見たもの↓

横田基地である。基地からはサングラスを掛けた粋なアメリカ人が、車で堂々と外に出てくる。ハリウッド映画さながらの格好良さだ。近隣には、外国人向けのバーや商店が並ぶ。


自宅近くの公園で撮影をしていた。女優の方は、スタイルが良く、とても顔立ちが綺麗だった。誰だかわからないが、おそらく、テレビで放映されるのだろう。

SEKAI NO OWARIの東京ドームライブにみる終末観の音楽!

9月15日(木)に、SEKAI NO OWARIの東京ドームコンサートに行ってきた。会場には、人が溢れるばかりで、今年1番売れている曲を発表しているバンドの勢いを感じる。やはり若い女性が多いけれど、男性もそれなりにいる。男女比は、1:2というところか。ファンクラブの会員が、当日コンサートに行けず売りに出したチケットを買ったため、アリーナ席ではないが、結構な良席である。しかし、開演すると、周りが立ち上がって手を振ったり、手拍子をとったりするので、私は、当初、正規に売りに出していた2階席の方が良かったなと思った。大きいスクリーンが2台あるから、それを実際は観ている観客が大多数ではないか?

DJ LOVEを男と女にしたキャラクターが登場し、現在2022年が100年前という設定で、話を進めていく。これは、終末観からものを見るという視点で、小説家の脳裏に最初に浮かんでこなくてはならないものだと聞いたことがある。以下、三島由紀夫の評論である。
「……文学はいつの日も終末観の味方である。この説明はまことに簡単で、文学の意図するところは、いつの時代にも、ことばによる世界解釈・世間認識にほかならず、その時代々々の宗教や哲学の終末観は、このための恰好な見取り図を提供してくれたからである。末世とは小説の終章であり、小説家の脳裏に最初に浮かんでいなくてはならぬものだ。終わりのほうから世界を見通すこと、これが各時代の末世思想の思考の技術だった。世界がやがて終わるという考えほど、文学的創造にとっても、文学の記録的機能にとっても、心を鼓舞してくれる考えはなかった。「美しい者よ、しばし止まれ」。もし美しい者が永久にとどまって、すべてに終わりがないならば、あらゆる文学の一回性はナンセンスにほかならない。」
この解釈は、セカオワを読み解く上での鍵になろうだろう。すべてを終わりから眺めれば、許しうるものになるということ。それを小説ではなく音楽の世界でリアルに表したバンドと言えるのではないか。メンバー4人の雰囲気やキャラクターとされるものが実にいい。saoriのファンタジー溢れる巫女的な雰囲気、fukaseの無邪気に歌う姿の可愛さ、ピエロ姿のDJ LOVE 、そして、現実感を与えてくれる凡人の雰囲気であるなかじんである。この4人が実にバランスがとれていて魅力的なのだ。
ひと昔前に、SPEEDが流行った時に、ひとえの悪口を言う者がいたが、彼女がいるということが、バンドの印象にスパイスが加わっているのに似ている。
場内をメンバーが街宣車に乗って、『虹色の戦争』を歌いながら手を振っている。隣にいた女性は、禁止されている特大カメラを取り出し、写真を撮り続けている。fukaseの車が離れていくと、カメラを持ったまま駆け出した。顔が真剣そのもので、私は豪勢な舞台よりも、これだけ一生懸命になれる世界を彼女に与えている力に感動した。ファンには、それがすべてのようになっている方もいる。saoriの恰好を真似たり、ボーカルのfukaseが通ると、泣き出しているファンもいる。
熱気は凄かったけれど、誰も歓声を上げないのは、また日本の社会の規律性が脅威であることの現れである。日本もGDPもどんどん下がってきているが、まだ捨てたものではないじゃないか。

ライブ動画で観た『MAGIC』や『LOVE THE WARZ』が聴けなかったのは残念であるが、アンコールの2曲は、今、日本で一番売れている曲『HABIT』と代表曲『DRAGON NIGHT』であった。百年後に、今あるもので無くなっているもの、それを大事にしている人、失っていいと考える人がいると思って、遊園地のセットをつくった。最後の曲にふさわしいと考えて、歌いますということで、『DRAGON NIGHT』になった。隣の人は、歌の調子に合わせて飛び跳ねて拍子をとっていた。床の振動、地鳴りというものを初めて体験した。
脳を活性化させるのは、感動だということを茂木健一郎が力説していたけれど、納得する。
閉演後、駅へ行く道で、男子学生らしき連中から、喫茶店に行こうぜという声が響いてきた。ファンは、セカオワに心酔しているだけでなく、コミュニケーションを活性化する巫女的役割でもあるらしい。

ジャイアンツ坂本よ!何をしている!
中出し願いをlineで行うなどと、夢を売る仕事をしている自覚はないのか? 

生まれて初めての警察署への出頭!冤罪だよ!


警察署に出頭するという初めての経験をした。今年の土用丑の日に交通事故に合い、2ケ月経った頃、警察から電話があり、調書をとるから来てくれということだった。右折した際、左から直進してきた車に追突されて、車の左側がぺしゃんこになった。車から降りてきた男性は、50代中頃でもじゃもじゃ頭に、苦渋にみちた皺が顔面に張り巡らされているといった、おかしいおっちゃんであった。
「何があったの? どうしたの?」と他人事にみたいで、全く記憶にないようであった。
状況を説明して、警察と救急車がくるから、それから対応しましょうということにした。縁石に男性は腰をおろしていた。対向車線に停まった車から、相手の同業者が2人出てきて、どうしたの? と驚いているようだった。私が状況を説明して、彼らが間に入って、ことの経緯を聞き出すことで、状況を理解しようとしていた。
救急車がきて、男性は運ばれていき、私一人が残った。警察官と実況見分をしてから家に帰った。
相手は青信号だったと言っていたが、実際は、赤信号だったということがわかり良かった。しかし、交差点での事故は、動いている車同士は、過失割合が10対0は無いそうだ。また、主幹道路は相手側なので、これまた不利にはなるだろう。悔しい思いはある。だって、夜勤明けの居眠り運転に違いないのに、何で私に過失があるんだというのはおかしい。
保険特約で弁護士が対応しているが、相手方は任意保険に入っていないから、対物の弁償金は、自腹になってしまうから、支払い能力もないし、怪我した事実を誇大に訴えることで、言い逃れしようとすることしかできないだろう。
桃太郎電鉄のリアルボンビーにまとわりつかれたような気分である。
何かしらの処分があると警察官に言われたけれど、どういった処分になるのか不安で仕方がない。自動車がないと、両親の買い物もフォローできず、通勤もできず、生活にもろ支障をきたすのである。今度、弁護士に相談してみようかな。

コロナ感染後の倦怠感が抜けない身体を映画で癒す!

コロナに感染してから、7日目になった。熱が下がってから、4日経った。症状としてのこっているのは、軽い咳喘息、喉に痰が絡んでくる気持ち悪さ、そして、倦怠感であろう。この何をしても疲れて怠い感じは、いつ治るのだろうと心配になる。
今日、朝起きて嬉しかったのは、12時間以上、寝ていられたことである。睡眠がしっかりとれるようになれば、倦怠感も徐々に和らいでいくだろうと考えているからだ。それにしても、まだ寝ていたかったが、今度は夜に眠れなくなるとマズイから無理して起きた。薬も当初もらった咳止め、痰や膿を出す薬はなくなり、今では、気管支を広げる薬だけになってしまった。治療としては、これでいいのだろうか?
本を読むことがひどく辛く感じるので、映画を3本観た。評価の高い映画をということで、『ブックスマート卒業前夜のパーティデビュー』と『第三の男』を観た。
『ブックスマート卒業前夜のパーティデビュー』は、勉強ばかりしてきた2人組の女子高生が、今までの分を取り返そうと、パーティに参加し、遊ぼうとする話である。学校内では、皆ふざけていて、とても進学校の優秀な学生達とは思えない様相を呈している。しかし、ほとんどの進学先や就職先が、偏差値ランキングでいえばトップレベルなのである。コンドームを水風船代わりにして投げ合っていることに代表されるように、笑いに性をからめた問題が多く、下ネタの多さと過剰さに、圧倒されるけれど、そのテンポと間の取り方は、実に小気味良く、見ていて嫌味ではない。
『エイスグレード』の時と違って、リアルに学園生活を描くというものではないから、そこには、いじめはなく、皆が結局仲が良い。徹底したコメディーであり、不可能とされていた学園モノコメディーの新境地を拓いたという評価は正鵠を得ている。最後の場面では、楽しく笑顔で泣いてしまった。
『第三の男』は、ストーリーとしては、第二次世界大戦直後のウィーンを舞台に、親友の事故死に疑惑を抱いたアメリカ人作家を中心に展開するサスペンスというもので、あらすじ自体にあまり魅力を感じなかった。ただ、戦後のウィーンの雰囲気、それがいかに作り物であっても、その場にタイムスリップをして紛れ込んだような幻想を味わうには十分であった。映像のリアルな美しさは観ているだけで異郷の世界に誘われる。アンナ役のアリダ・ヴァリの醒めた魅力は、まさにクールビューティーである。私も生まれ変わったら、彼女のような女性をものにしたいと憧れた。

『エイスグレード 世界でいちばんクールな私へ』Z世代の思春期は、世界共通の様相を呈する。


この映画との出会いは、「ロッテントマト」である。全米の映画批評サイトであり、評論家の支持率をトマトで、一般人の人気度をポップコーンで表している。すべての映画作品におけるベスト100が掲載されている。その中で、出来るだけ新しい作品、自分の心情に近いものを選ぼうとネットで調べてみた。あれこれ考えていると、コロナで3日3晩熱にうなされた私としては、気分が悪くなってきた。熱が下がってから、今日で3日目だから、まだまだ様子を見ないとわからないけれど、倦怠感が半端ない。今日は、1日中、身体がだるくてしょうがないのだ。咳喘息の症状は薬が効いてきたのか緩和はされている。
シャイで不器用な女の子ケイラが、中学卒業を前に自分を変えようと、みんなに認められようと悪戦苦闘する姿を描くというものだが、このテーマは、書きつくされ描きつくされているほど普遍的であるし、新鮮味に欠けるものになりがちである。
幼い頃からスマートフォンを初めとしたネット社会の中で生活してきた思春期真っ只中の中学生の内面は、いったいどんなものだろうという興味があった。しかし、ほとんど人間の求める愛の姿は変わらないものだ。いかに技術が進歩して、多くの情報にさらされても、人が人に求める愛情は、いたってシンプルなものだなぁと思う。
悩めるケイラが、高校生活を始めるにあたって、3年後の彼女に、ビデオメッセージを送る形で、この作品は終わるが、主人公のケイラが躓きながらも、前へ進んでいる実感が伝わってくる。見終わった後も、彼女が生々しくも自分のうちに存在しているようだ。日本独自の思春期というものはなくなって、思春期の様相は、世界共通のものとなってくるのだろう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村
カテゴリ
阪神タイガース・プロ野球・スポーツ