nyoraikunのブログ

日々に出会った美を追求していく!

お問い合わせフォームはこちら

劇団四季『オンディーヌ』は最高。主役の女性は?

スーパーの鮮魚売場で働いているが、チーフ(部門責任者)に昇格してから、私以外のことも、私の責任になるので、休日もゆっくり休めない。日々の売上の増減にも悩まされ、好きな文学も、シナリオの勉強もできずにいる。それを打ち破るほどの気力がなければ、しょせん私の表現なんてたかがしれたものなのかもしれない。

最近、休みがとれたので、劇団四季の『オンディーヌ』を観てきた。ストレートプレイなので、お金の関係から1週間から2週間で終えてしまう芝居ではあるが、今まで観た舞台作品の中で、NO1ではないだろうか。とにかく、この作品には、劇団四季の魂が込められているという気迫が伝わってくる。
四季の創始者であり演出家の浅利慶太が、生涯をかけて舞台化したかった作品がこの『オンディーヌ』ということらしい。舞台に携わるものは、みな、舞台化する夢と現実に心を引き裂かれる経験をするという。舞台作品を長く上演するためには、観客が必要であり、いたずらに芸術を追求しても、商売にはならないのだ。一連のミュージカル作品は娯楽要素が強く、私も十分楽しませてくれたが、今回の『オンディーヌ』は、まさに芸術であった。歌は少ししかなく、踊りはないので、3時間、舞台に釘付けとなった経験など今までない。
ただ一つ、主役の美しく無垢な水の妖精を、浅利慶太の60を過ぎた奥さんがやっていることで、何か違和感をもってしまう。やはり王様に期待される若い騎士が、許嫁の存在を忘れるほど、恋焦がれる相手が、60過ぎたおばさんでは、噴飯ものだろう。演技力は確かにあったけれど、あのようなものを目にすると、役者におけるヒエラルキーは厳然としているものだと納得がいく。人間世界にマジシャンとして出てきた水の世界の主の声の音色が、非現実的な世界に招き入れるような魅惑があって、実に良かった。
水の妖精達が出てきて、夜中に騎士を誘惑して歌を歌うところは、エメラルドグリーンの透けた衣装も、歌声も澄んで美しく、私も一夜の夢を味わうことができた。幼い頃、お釈迦様が、菩提樹の下で悟りをひらく前に、多くの女性が誘いの言葉をもって妖艶に誘惑している劇画をみたことを思い出した。
前回のストレートプレイでは、『アンドロマック』を上演していた。この芝居で、四季の研修生達は特訓を受けるらしい。実に皆、上手かったが、これも、許嫁を忘れるほど男が恋をする主役の女性が、浅利慶太の奥さんであったのがいただけない。もう、誰も本当のことを言わないのだろう。まさに王様の耳はロバの耳だ。

AIとシナリオ対決! シナリオセンター通信講座基礎編1回目 

第一回目はシナリオの書き方ということで、シナリオは〇柱、ト書き、会話で成り立つということである。シナリオセンター研修室で新井一が、原稿用紙の書き方ですと黒板に書き始めた以降が、私の創作である。シナリオセンターの通信講座に興味がある人のために、ここに書いておこうと思う。

人 物
 長谷川徹(24)スーパーの鮮魚社員
 ジーナ(30)フィリピン女性鮮魚パート
 新井一(55)講師
 


〇シナリオ・センター研修室(夕)
   50名ほどの生徒が真剣に聞いている。
   新井一(55)が講義をしている。
新井「それでは原稿用紙の書き方です」
   と黒板に書き始める。

〇シナリオ・センター研修室(夕)     
   50名の生徒の中にジーナと長谷川徹 
   が小声でささやいている。
ジーナ「日本語の勉強になるからっていうから来たけど、何を書いてあるかわからない」
長谷川「ジーナと一緒になれたことについてドラマにしようと思うんだ」
ジーナ「ドラマ?」
長谷川「小橋さんだよ。フィリピンからきて3年しか経っていないのに、あの人がいなければとても……」
ジーナ「小橋さんね、仕事中にお腹が痛いといってそのまま、まさかね」
   ジーナは悲しい顔をして下を向く。


ChatGptで脚本のアイデアを調べると、下記のような返事がきた。いよいよシンギュラリティが近づいている。↓

シーン:スーパーの鮮魚売場(夕)

フィリピンの女性、マリア(27)と彼女の同僚、ジェシー(32)は仕事帰りにシナリオの講座を受けるために、シナリオ・センターに向かっていた。講義を終えた後、彼女たちはスーパーに立ち寄り、鮮魚売場で仕事をしている。

マリア:(魚を並べながら)「シナリオの講座、面白かったね。私たちもいつか自分たちで映画を作れるかもしれないわね」

ジェシー:(笑いながら)「私たちが作った映画がヒットしたら、もうこの魚売り場に戻る必要はないかもしれないね」

マリア:(笑いながら)「でも、私たちが作った映画で魚を使うかもしれないわよ」

ジェシー:(興味津々)「本当に?何の映画を作るつもり?」

マリア:(考えながら)「海の女神の伝説をテーマにしたファンタジー映画を作りたいな。そして、魚が舞い上がるシーンがあるわ」

ジェシー:(目を輝かせながら)「それはすごいアイデアだね!私たちが主役のように輝くシーンも必要だよ」

マリア:(笑いながら)「それなら、私たちがお魚を持ってるシーンも入れるわ。きっと、私たちが作った映画は大ヒットするわよ」

ジェシー:(ニッコリしながら)「そうだね、私たちの夢は大きくて、もう止められないね」

二人は魚を売りながら、映画作りの夢について語り合った。シナリオの講座で学んだことを活かし、自分たちの映画を作るための準備を着実に進めていくのだった。

ChatGptにより、能力の差が天才と馬鹿に2極化していく。


chat gptをネットで登録してやってみた。堀江貴文は、これにより世界の知的労働の95%は失うとと公言した。茂木健一郎は、AIの進化により、AIの知能指数が8000にでもなれば、IQ180のアインシュタインも、IQ60の頭の悪い人も、全く差異の無い、人間のスペクトグラムにおいて、トリビアルな時代が、目の前にきていると訴えた。

www.youtube.com
私は実際、現在のChatGptをやってみて、逆に思えた。AIのスイッチを入れるのは人間だからだ。人は成長したくて成長するのでは無い。自分や自分達がいい思いをしたくて、力を得ようとしているに過ぎないのだ。そのために、進化を促されている。人間はAIを、自分達の幸福のために利用するとすれば、ますます想像力のある人がAIをうまく利用し、想像力が劣っている人との差が人間界において拡がっていくことを危惧すべきではないのか?
私の通っていた低偏差値の高校は、読書感想文も映画感想文も、誰も書きたがらない。人の書いたものを読ませてもらって、似たような文章を書くのがせいぜいだ。好奇心・想像力が強い人達は、AIを利用してどんどん成長していく。それによって、未来は、現在の猿と人間ぐらいに知的レベルに差が生じるのかという極端な推論まで導き出せるというわけだ。茂木健一郎堀江貴文の思考は、AIと人間を比較しているだけであって、AIは人間によって利用されるもので、その利用動機についての解釈が抜けているのではないか?
彼らの発言は人間の真実を軽視しているように思えるのは、私だけであろうか?

映画『卒業』『波止場』『チャイナタウン』を観て、映像芸術を勉強する。

シナリオセンターの基礎講座を4月から受講することになった。受講費用は3万円である。半年間で12回の添削がありこのお値段。ソープランド1回分で、これだけの自己投資になるのだから考えものである。私は今まで何をしていたんだと思えるけれど、また溜まってくれば、いそいそとネオン街に足を運ぶのだろうか。脚本家になりたいと、AFIアメリカ映画100の中にある映画を観ることが楽しくて、今後は風俗に行かないこともできるのではないかとも思えてきた。過去には、10年もの間、ソープを休めたこともあったのだ。
このAFIは、アメリカン、フィルム、インスティチュートの略で、映像芸術発展のために、未来に遺すべく価値の高い作品を、選定したものだ。私に与えられた残りの時間は少なく、限られた時間で最良のものを、血となり肉となるものを観たいという考えにおいては、うってつけの映画作品が並んでいる。
ja.wikipedia.org
『卒業』『波止場』『チャイナタウン』
の3つの作品を観た。
どの作品もヒロインの魅力には圧倒される。ハリウッド女優の魅力はフィルム越しに私の心をいつも掴んで離さない。
フェイ・ダナウェイも、エヴァ・マリー・セイントも、キャサリン・ロスも、美しい花であった。
『卒業』は、恋した女性を、バークレー大学にまで押しかけて、結婚しようと問いかけるところが私の感傷に触れた。私がやった行為と同じで、結果、彼女の彼氏が出てきたことに逆上して、襟を掴んで切れてしまったのだ。私の場合は、やりすぎであったが、同じことをする青年は、世界で溢れているのだろう。ポッカキットという世界のエログロ動画を集めたサイトには、青年期の愛のもつれから、殺害した動画や画像が数多く掲載されているし、あの疾風怒濤ともいえる色欲からくる獣性は、抑えられないほどに強いものだ。ダスティンホフマンの容貌も、美男子であることには変わりないが、ハリウッドの主役を担うほど、花があると思えないから、余計に、感情移入できたのだろう。
最後、結婚式に乗り込み、恋する女性を奪いさるという話の原型は、この『卒業』から派生したものだと聞いて、映画のもつ影響力の大きさを感じ嬉しくなった。

www.youtube.com
『波止場』は、『ゴッドファザー』の主役で有名なマーロンブランドがマフィアのボスに立ち向かう一人の港湾労働者を演じている。影のある気持ちの籠った演技は、フィルムに魂を焼き付けるような気迫があり、後のゴッドファザーに開花する根の強さを感じさせる。ヤクザのチンピラが、好きになった女性と牧師との交流により、正義感が養われ、クライマックスでは、1人でマフィアのボスに向かっていき、リンチを受けながらも、立ち上がって、工場の門に向かって歩く場面は、あしたのジョーのように、くじけても、打ちのめされても立ち上がる人間の強さへの賛歌ともいえる。しかし、感動を妨げるのは、ボロボロ傷ついている牧師が偉そうに、立ちあがるのだという場面だろう。彼の部下も殺されているのに、牧師は、一つも傷を負っていないのだ。まるで現代のゼレンスキーを眺めているかのようで不快であった。高見の見物をしている牧師が立たせるのではなく、主役のマーロンブランドが自ら立ち上がって歩きだしたら、もっと感動したのになぁと思う。
アメリカ映画名セリフ3位になっている↓

You don't understand! I coulda had class. I coulda been a contender. I could've been somebody, instead of a bum, which is what I am.
「違う、タイトルを取れたんだ。
多少は大きな顔もできる身になれた。
見ろ、今のこの俺はただのヤクザだ」
   テリー・マロイ
  (マーロン・ブランド
↓名セリフ
https://m.youtube.com/watch?v=uBiewQrpBBA


www.youtube.com
『チャイナタウン』は、1930年代後半のロサンゼルスを舞台に、私立探偵が偶然にも関わってしまった殺人事件を通じ、誰にも変えられない運命の綾に踊らされる姿を描いたフィルム・ノワールである。
ありえないような話でも、チャイナタウンといえば、信ぴょう性が出てくる。最後に銃撃されて自動車が止まり、野次馬が集まってくるが、どれも中国人なのである。見た目は日本人と変わらないから、私もあの当時、アメリカ大陸に渡っていたら、このうちの1人になっていたのかなと思えてしまう。エンドロールでは、当時を再現したチャイナタウンの大通りが広く長く映されるが、灯りも乏しく、静かで、事件がすぐにでも起きるものものしさに溢れていた。
ストーリー自体は、ミステリータッチになっていて、犯人と真相を求めて、視聴者のぐいぐい引っ張っていくで飽きさせない作りになっている。謎ばかりが起きるので、傍観しているだけでは、なんのことだかわからなくなる恐れがある。ジャック・ニコルソンを主役に想定してつくった映画というだけあって、はまり役というのはこのことだろう。この人以外に、主役の探偵役をこなせる人を想像できない。

www.youtube.com


フェイダナウェイを観て日本の芸能事務所は夏木マリを売り出したのかなというぐらい、アメリカの後を追う日本!

青梅『亀の井ホテル』へ涙の訴え!

f:id:nyoraikun:20230324173159j:image

f:id:nyoraikun:20230324173207j:image

私は訴える!

「 3月9日に青梅の亀の井ホテルに宿泊したものです。以前、かんぽの宿だった時から20年間、毎年、4〜5回は両親と利用しておりました。料理を楽しみに利用していました。亀の井ホテルに変わってからも、とても料理が美味しく満足していたのですが、今年から蕎麦懐石となり、量がとても少なくなって驚いています。以前は天ぷらを別に注文することもできたのですが、それも駄目ということです。牛肉コロッケ?というのも不評で、前のように鍋のようにすることは出来ないのでしょうか?🙇‍♂
蕎麦も2口で終わる量でしたし、ネットで話題になっています。喜連川温泉や別府の亀の井ホテルと青梅の夕食のクオリティの違いについてインスタでは写真付きで紹介され、なんとかならないかという投稿を目にしました。全店がそうではないようです。🙇‍♂
風呂場の故障箇所がガムテープのままであったり、ソファの隙間に長い髪の毛が何本も挟まっていたりと、コロナ禍だったこともあり経営が厳しいのかもしれません。
円安もそれに追い打ちをかけているのでしょうか。
批判的で申し訳ないです。朝食がとても良いのに勿体無いとも思いました🙇‍♂
高齢の両親が行ける保養所は青梅しかないですし、もう一度、料理の見直しをして頂けるとありがたいです。よろしくお願いします🙇‍♂」

支配人からの返答

「長きにわたりかんぽの宿・亀の井ホテル青梅をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
当館の支配人を務めさせております片瀬と申します。
この度は折角のご宿泊ではございましたがご満足いただくことが出来ず大変申し訳ございませんでした。


ご指摘いただきました内容につきましてはお答えいたします。
まず、「蕎麦会席」に関しましてですが、こちらは「亀の井ホテルグループ」として「全国各地でそれぞれ特色の異なるお食事を楽しんでいただく」
という事をグループのコンセプトとしており、青梅は江戸時代から続く蕎麦文化をその特色として取り入れたものでございます。
蕎麦のボリュームにつきましては御飯と大きく変わらないグラム数となっておりますが、麺ということもあり租借回数が少ない為に満腹感を得られないものと考えます。
また、お夜食として「担々麺」を無料サービスしておりますので、そちらもお楽しみいただけるようにとの思いもございます。
和牛メンチカツにつきましては好評を頂いておりますが、和牛100%に拘っておりまして、そこが逆に脂っぽいと感じられたのかもしれません。
追加料理の天ぷらは現在でもご注文は可能でございますが、時間帯によっては完売することもございます。今後は在庫管理を改善致します。
また、ご予約時に追加注文頂くことで確実にご提供が可能でございます。
温泉の照明に関しましては、かんぽの宿時代の部品が入手できず長きにわたり補修状態となっていることも存じております。
こちらは現在、全館LED化と共に改修する段取りでございまして、年内には新しい物へと変更する予定でございます。
漏電の危険性もある為に撤去できず恥ずかしい補修となっておりますことお詫び申し上げます。


予約サイトでの口コミやネットでの評判に関しましても私自身も十分に内容を存じておりますが
「美味しかった」「良くなった」というご意見も同程度あることも事実でございます。
全てのお客様にご満足いただくまでにはまだ時間がかかるかと存じますが、少しずつ改善を進めております。
コンセプトの「蕎麦会席」は変更できませんが、お電話での予約時に「ご飯セット」への変更を無料で承ることが出来るようになりました。
また、6月からの夏メニューではメンチカツではなく塩ちゃんこ鍋をご提供の予定でございます。
料理ボリュームにつきましては「お手頃会席」自体が少量を望むお客様向けですので「清流会席」「雅会席」ですと品数も増えてご満足いただけるかと存じます。


運営が民間へと変わりましたが決して経営状況が悪いわけではございません。

しかし、民間である以上、利益を残さなければ存続自体が問われる事に変わりました。
一度にすべてを改善できない事と業種柄の人材不足もあり「一歩一歩」改善を行っている段階でございます。


伊藤様からご指摘いただきましたご意見やお部屋のアンケート、ネットでの口コミ等をしっかりと自分事として受け止め
「亀の井ホテル青梅」をより良いホテルとして改善し、地域の皆様の「よりどころ」として
長きにわたって存続させることが出来るよう支配人として努力してまいります。


この度の〇〇様のご意見とご感想、誠にありがとうございました。
6月以降、鍋が復活致しますのでよろしければまたご利用いただけますと幸いでございます。
長文となりまして申し訳ございませんでした。


株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント
亀の井ホテル青梅
支配人 片瀬俊彰」

『エブエブ』のイマージュは、日々の生活で誰もが1度は体験している!


毎年、アカデミー作品賞に輝いた作品は映画館で観るようにしている。2023年は『エブリシング・エブリウェア・オール・アットワンス』ということだ。アカデミー賞で11部門でノミネートされ、7部門で受賞を果たしたというが、予習したあらすじを読む限りでは、あまり乗り気にはなれなかった。

wikipediaより↓
「コインランドリーや家族の問題と、トラブルを抱えるエヴリン。ある日、夫に乗り移った"別の宇宙の夫"から世界の命運を託されてしまう。そして彼女はマルチバースに飛び込み、カンフーの達人の"別の宇宙のエヴリン"の力を得て、マルチバースの脅威ジョブ・トゥパキと戦うこととなるが、その正体は"別の宇宙の娘"だった。」

マルチバースとは多元宇宙と訳され、私たちのいる宇宙以外に観測することのできない別の宇宙が存在しているという概念を示す化学用語である。世界に登場人物と同じ人物が、無数にいて、特に主人公のエヴリン演じるミシェール・ヨーは、カンフーの達人、歌手、シェフなど、様々なバージョンの彼女が存在し、あまりに荒唐無稽さに唖然とした。しかし、自分が人生の分岐点で、進路を変えていたらどうなっていたのか? と考えることは誰でもあるわけで、そして全宇宙において、私とほぼ同じようなものが、時は違えど、無数に存在しているのなら、この映画の仮説はあながち嘘ではないと思えてくる。
以前、セミナーに参加した際、女性講師がホワイトボードを前に講義をしているのを見て、この女性のヒモになりたいなぁと思った。しばらく憧れも交えて眺めていたら、女性講師が自己紹介を始めて、実際、旦那はイクメンということだった。働いていないらしい。同じことを感じ考える男性はいるものだと感心した。おそらく、女性講師に似た第2、第3の女性が世界には数多くいて、ヒモになりたい男性がヒルのようにくっつき、今日も生き血を吸っているのだろうと想像したことがある。
クライマックスで娘のジョイワンを抱きしめたところで、星と星が衝突する映像が刹那流れる。今、出会っている人達と心を通い合わせることは、それと同等のことなんだと納得させる力があった。
アジア人初の主演女優賞を受賞したミシェール・ヨー、助演男優賞を受賞したキー・ホイ・クァンのアカデミー授賞式のメッセージは、彼らがなんのために役者であるかを考えてきた日々を、その自問自答してきた答えを、花のような素直さで表しているようで微笑ましい。
授賞式のメッセージ↓

www.youtube.com

『素晴らしき哉、人生は』(今から70年前の女優に恋をするとは?)

昭和21年(1946年)戦後1年目にアメリカで作られた映画に『素晴らしき哉、人生』という映画がある。この映画は、アメリカ映画協会の感動映画ベスト100において1位に入っている作品で、毎年、クリスマスには、全米で放映されるということだ。主人公は、大学を出たら小さい町を抜け出して、より大きな場所で建築家の仕事をして活躍することを夢見る野心家の青年である。彼の志は、父親の突然の死によって歯車が狂わされる。それから彼のやることを、ことごとく周囲の事情に阻まれて、思い通りにならない。下記のWikipediaのあらすじに書かれているが、自分の人生等ない方がましだった、みんな幸せになっていただろうと2級天使に訴える主人公のジョージは、自分が生まれてこなかった世界を見せられて、すべてを元に戻してほしいと願う。
ja.wikipedia.org
自分のしたことがいかに大きいことであったのかを悟ったジョージは、元の世界に戻り、大喜びで家に帰るのである。ほとんどの人間にとって、幸せでないのは自分が幸せであることを知らないからだ、ただそれだけの理由なのだという一文がドストエフスキーの書籍にあったことを記憶しているが、確かに幸せな人はものの見方が、幸せな見方をしていると言えなくもない。
アメリカ人というと、フロンティアスピリットが強く、主人公ジョージのように、生まれた町を出て、世界にまたがる仕事、よりクリエイティブな仕事に生涯を捧げようとするスティージョブズのようなタイプの青年像をイメージするし、それを称賛し、掲揚するという風に考えていた。しかし、この映画は、東洋における華夷の弁のように、生まれたところに根差して、そこで頑張ることこそ華だというモラルをあらわしている。人間の感じる美徳というのも、洋の東西を問わず隔たりの無いものだ。いくら世界旅行をしても、人間の心は、それほど変わらないのなら、世界中の多くの人達と交わるよりも、自分の内面に目を向けることの方が、より世界を旅できるという逆説も成り立つのではないか?

話は変わるが、ドナリードの美貌が、私にとってドンピシャであった。
現代のハリウッド女優は、人工的な施しがあって合わないものを感じるが、戦後1年のスクリーンに現れたドナリードに憧れてしまう。太平洋戦争における硫黄島で激戦を繰り広げられていたアメリカ兵の兵舎にドナリードのポスターが貼られていたというが、それから70年以上経って、東京郊外にある団地の一室にも、彼女を憧れて眺めている男性があるというのは不思議なことだ。『素晴らしき哉、人生』に出演している役者は全員亡くなっているけれど、まるで亡霊のように映像に残され、今日、鑑賞する人に感動を与えるのだ。そのことに一体何の意味があるだろうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村
カテゴリ
阪神タイガース・プロ野球・スポーツ